相続コラム
「2013年8月」のコラム
配偶者が存命の前提で相続が発生した場合、相続人は以下の4パターンに分類されます。
1.配偶者のみ
2.配偶者と子
3.(子がいない場合)配偶者と実親
4.(子と実親がいない場合)配偶者と兄弟姉妹
上記1〜3は比較的(あくまでも比較的、ですが)遺産分割協議はスムーズに運びますが、問題となるのは4です。
配偶者と兄弟姉妹は、子や実親に比べると、その人間関係は疎遠になりがちです。
疎遠な人間関係同士でのカネに絡む話し合いは、どうしても気まずい雰囲気になりますので、精神衛生上よろしくありません。
そこで、このようなケースの場合は、早めに遺言を作成しておくことをお勧めします。
多くの場合、このようなケースでは「配偶者に全財産をあげたい」とお考えになるでしょう。
(嫁には1円足りともあげたくない!という方もいらっしゃるでしょうが、それはまあレアケースということで…)
兄弟姉妹には遺留分がありませんので、そのような内容の遺言で全く問題ありません。
もちろん、大変世話になった兄弟姉妹にいくらか渡したい、とお考えであれば、その旨記載し、残りを全て配偶者に渡す、という内容にすればよいのです。
また、ご自身よりも先に配偶者が亡くなってしまう可能性もあります。
そのような場合に備えて、「私よりも先に妻が亡くなった場合は、兄弟姉妹に財産を均等に相続させる」という内容を付け加えておきましょう。
更に、配偶者も一緒に遺言を作成しておけば、尚ベターです。
子がいないご夫婦は、是非ご検討下さい。
札幌の相続ブログ 絶対に遺言を作成しておくべき事例(1) 〜 相続人間が疎遠なケース 〜
2013年08月19日
最近、また遺言作成のご相談が増えております。
このようなケースに該当する場合は、絶対に遺言を作っておいた方がいい!
という事例を、数回に分けてご紹介します。
まず第一回目は、相続人同士が疎遠なケースです。
相続人といえば、通常は配偶者、そして子供同士です。
(子がいないケース、つまり父母や兄弟姉妹が相続人であるケースはひとまず置いておきます)
そんな、血を分けた配偶者・子供同士で疎遠なケースなんてあるの?
とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、実はよくあるケースです。
例えば最もよくあるパターンの一つは、
その人が離婚・再婚しており、それぞれ前妻の子・後妻の子が存在する、というケースです。
どこぞの「不倫は文化だ!」とのたまうトレンディ(死語ですね…)俳優の一族は皆仲が良いらしいですが、普通は前妻の子と後妻の子は全く接点が無い、というのがごく当然でありましょう。
そのような場合、ご本人が亡くなってしまうと、普段全く接点のない前妻の子・後妻の子が顔を付き合わせて遺産分割協議をしなければなりません。
どう考えても、居心地の良い空気が蔓延するとは思えません。
弁護士を代理とすることも可能ですが、とてつもない費用がかかります。
そこで、あらかじめ遺言を作っておくのです。
遺言には、全ての財産を網羅し、それぞれの分割方法を指定しておきます。
そうすれば、自らの死後、彼らが会って気まずい雰囲気の中、重たい話し合いをする必要が無くなります。
遺言において、遺言執行者は必ず選任しておきましょう。
そうすれば、遺産分割の手続きは執行者が全て行うことが出来ます。
まれに、というか、しょっちゅう、身内を執行者に選任するケースが見られます。
相続手続きに手慣れた身内なんて、滅多におりません。
その身内にしてみれば、(最初は張り切るかもしれませんが、結果として)いい迷惑です。
必ず、弁護士や司法書士、行政書士など相続手続きに熟練したプロを執行者にしておきましょう。
なお、言うまでもありませんが、少なくとも全相続人の遺留分を侵害しない内容の遺言にすること、そして全相続人が納得出来る内容の分割方法にしておくこと。
後者は非常に難しく、100%完璧なものを作るのは不可能に近いかもしれませんが、出来る限り100%に近づけるよう知恵を絞りましょう。
札幌の相続ブログ 遺言の財産受け取りを拒否することは可能か?
2013年08月12日
遺言で
「Aさんに財産を○○円相続させる(または「遺贈する」)」
と記載されている場合において、そのAさんが「私は受け取りたくありません」と拒否することは可能でしょうか?
この回答は、少々ややこしいです。
1.「相続させる」旨の遺言である場合
つまり、遺言者の相続人に財産を相続させる旨の遺言である場合です。
これは遺言者が、生前に遺産分割を指定しているものでありますので、相続人が、その遺言で指定された相続分だけを放棄することは出来ません。
素直にその財産を受け取るか、あるいは相続の権利そのものを全て放棄するか(つまり相続放棄です)、のいずれかを選択するしかありません。
2.「遺贈する」旨の遺言である場合
これは、相続人以外の人に財産を渡す場合の方法としてよく使われます。
この場合は、その遺贈財産のみ放棄することが可能です。
相続放棄と違い、特に裁判所への手続き等は必要ありません。口頭での放棄も法律上有効ではありましょうが、後々のトラブルを防ぐために書面を交わしておくべきでしょう。
なお上記2の場合、その放棄された財産は、各相続人の相続財産となりますので、遺産分割協議をする必要があります。
言うまでもありませんが、もらう側の人に「こんな財産いらないよ」と思われないよう、遺言の内容はしっかりと練りに練るべきです。
札幌の相続ブログ 遺言の執行者は必ず指定しておくべきか?
2013年08月05日
公正証書遺言などを作成する際、その文言内において遺言の執行者を指定しておきます。
通常は、我々のような専門家が遺言作成業務を請け負う場合は、我々が当然そのまま執行者になることが多いです。
しかし、ごくまれに、執行者が指定されていない遺言も見られます。
そのような場合、預貯金解約等の執行手続きはどうなるのでしょうか?
結論から申し上げますと、執行者が選任されている場合ほど簡単ではありませんが、何とかやることは出来ます(もちろん各金融機関の取り扱いが若干異なりますので何とも言えませんが…)。
1.執行者が指定されている場合
各金融機関等で、原則その執行者の印鑑証明書、及び署名捺印で、ほぼ全ての手続きをすることが可能です。
機関によって若干異なりますが、プラス遺言者の戸籍(または除籍)謄本、その財産を受け取る相続人または受遺者の住民票などが必要となります。
2.執行者が指定されていない場合
その財産を受け取るものと指定されている相続人または受遺者が、自ら金融機関等に出向いて手続きを行うことになります。
もちろん、我々のような専門家が委任状をもらって代行手続きをすることも可能です。
ここで実務上厄介なのが、自筆証書遺言の場合です。
自筆証書は遺言者本人が作成したものなので、大変失礼ながら、その文面が不明瞭であることが多く、「結局この財産は誰にどう分ければいいんだろう?」と解釈に困ることが多々あります。
そのような場合は、金融機関もそう簡単には手続きに応じてくれず、結局は全相続人の印鑑証明、署名捺印を貰わなければ解約できない、ということも有り得ます。
ご自身亡き後の手続きをスムーズに進めて欲しい、というお気持ちは誰しもお持ちであろうと思います。
是非、公正証書遺言で、かつ弁護士、司法書士、行政書士などの専門家が執行する旨を記載して頂ければ、と切に願います。